Redcarpet を使って Markdown をパースする
Ruby から Redcarpet を使って Markdown をパースしてみた。
せっかくなので Gist に登録してみた。このブログにも埋め込んでおく。
#! ruby #-*- encoding: utf-8 -*- module MarkDownParser require 'redcarpet' def parse_with_redcarpet(str) return Redcarpet::Markdown.new(Redcarpet::Render::HTML).render(str) end module_function :parse_with_redcarpet end if __FILE__ == $0 require 'test/unit' class MarkDownParserTest < Test::Unit::TestCase include MarkDownParser def test_parse str = '# line1' assert_equal("line1
\n", MarkDownParser.parse_with_redcarpet(str)) end end end
ちなみに、Ruby のバージョンは次の通り。
$ ruby -v
ruby 1.9.3p125 (2012-02-16 revision 34643) [i386-cygwin]
Googleアドセンス用(PC)
関連記事
-
-
CentOSのバージョン6.5(64ビット)にamazon-ecsをインストールする
Amazon の Product Advertising API を使う作業があったので、Produ
-
-
with_index メソッド
with_index というメソッドを知ったのでメモ。どういうときに使うかのサンプルを載せておく。
-
-
VPS に Nokogiri をインストールしたときのトラブル
Bundler を使って Nokogiri をインストールしようとしたが、次のようにエラーメッセージ
-
-
amazon-ecs を使って Amazon から商品情報を取得するサンプル
次の仕事で使うことになるかもしれないので、どんなことができるのか調査したときに作成したスクリプト。
-
-
CentOSのバージョン6.5(64ビット)にRuby2.1.2をインストールする
2014/08/10 時点での最新安定版である Ruby 2.1.2 をインストールしてみたので、そ
-
-
ファイルを読み込んでその内容を保持する
Ruby で書いたスクリプトを module 化していく試みの一貫です。 ファイルを読み込んで、そ
-
-
CentOSにRubyのBundlerをインストールして使い始める人向けの簡単なまとめ
Bundler を使ってないと環境を移したときに面倒だってことが身に染みて分かったので Bundle
-
-
プログラミングの「面倒くせー」を減らす試み
プライベートで書くコードや、ちょっとしたスクリプトなんかは Ruby で書くようにしていますが、どう
-
-
amazon-ecs を使って Amazon から関連商品情報を取得するサンプル
次のサンプルスクリプトを書いたが、これに続くもの。 amazon-ecs を使って Amazon
-
-
amazon-ecsを使った検索のエラー原因を確認する
Amazon が提供しているサービス Product Advertising API を手軽に扱える